J.Score(ジェイスコア)の審査のポイントを解説|AIスコアと情報連携

ジェイスコア

「連休を利用したレジャーでたくさんお金を使ってしまって今月はいつもより苦しいなぁ」

「結婚して子供ができたことで小遣いを減らされて趣味にお金が使えなくて辛い…」

こうした既婚者の多い20代後半から40代なら一度は経験するお金にまつわる悩みを解決してくれる強い味方が消費者金融です。

しかし、消費者金融の数は需要の増加に伴って年々増え続けていることから「たくさんあり過ぎてどこにすればいいのかわからない」なんて声も多く聞かれます。そういった人におすすめとなるのがJ.Score(ジェイスコア)です。

そこで今回は、J.Score(ジェイスコア)が独自に取り入れているAIスコアレンディングによる審査の特徴や利用における注意点などについて詳しく解説していきます。

J.Score(ジェイスコア)の審査は何が行われる?

消費者金融を利用する上で必ず行わなければいけないのが事前の審査です。

これは文字通り借入を希望している人がお金を貸すに値する人間かどうかを判断するために行う手続きの一つになります。あなたがお金を貸す立場だったとして、友人や会社の同僚のような親しい間柄ならまだしも、飲み屋で知り合った程度の希薄な間柄の人に何も聞かずにポンッと貸したりしませんよね?誰だって返してくれるかわからない人にお金を貸したくはありません。

金融業者は仕事としてお金を貸し借りを行うわけですから、個人でのやり取り以上に慎重になるのは当然と言えます。J.Score(ジェイスコア)も同様に借入を希望者に対して厳しい審査を行われ、様々な面で問題がないと判断されて始めて契約を交わすことができるのです。

ここからは、J.Score(ジェイスコア)で行われる審査の流れについて順を追って説明して行きます。

J.Score(ジェイスコア)のAIスコアレンディングとは

2017年9月25日にJ.Scoreが個人向け融資サービス「AIスコア・レンディング」の提供を開始した。AIスコアは、信用力のスコア化において従来重視された情報に加え、必ずしも重視されなかった顧客の情報を活用することで、スコアの精緻化を目指している。AIを用いることで、従来では融資できなかった低与信層に融資可能となったり、各種業務が効率化され、より明快かつリーズナブルな貸出条件が提示される。
引用:Wikipedia

J.Score(ジェイスコア)で行われる借入審査の中でも特徴的な物として挙げられるのがAIスコアレンディングシステムです。あまり一般的な物ではないので、言葉だけ聞いてもどんなものか想像できませんよね。

AIスコアレンディングとは、勤めている会社や保有資産といった審査に必要な質問を行い、その回答からスコアを算出する審査方法になります。借入の審査はそれまで人の手で行われていましたが、対応する人間によって若干の誤差が出て誤った結果が出てしまうこともありました。

しかし、AI技術によるスコアレンディングを駆使することで誰がやっても正確な結果を得ることができるのです。

スコアの算出は自身で行うこともできて、審査が通った場合の借入の限度額や返済に当たって発生する金利などを知ることができます。

これにより返済プランを立ててから利用を始める事ができるので
“お金を借りたいけれど金利がわからないから不安だな“
“もし自分の収入で返済できなかったらどうしよう“

そんな不安を抱えて利用に二の足を踏んでいる人でも安心です。

仮審査の流れ

審査は仮審査→本審査と段階を踏んで行われます。まず最初の仮審査で行われるのはスコア診断です。J.Score(ジェイスコア)が設けているスコアの基準を満たしていなければこの時点で終了になります。

とはいえ、殆どの人が事前のスコアレンディングで基準を満たしていることを確認した状態で申し込んでいるはずなので、この点に関しては問題ないはずです。

本審査の流れ

メールで無事に仮審査を通過したとの連絡を受けた人は次の本審査に進むことができます。本審査という言葉の響きから一見特別な感じがしますよね。

詳しい審査内容については機密情報となっているので推測の域は出ませんが、J.Score(ジェイスコア)の本審査は他の消費者金融で行われているものとそれほど大きな違いはありません。

主に行われるのは

  • 申し込み者から提出された書類の内容に不備や偽りがないか
  • 仮審査で行われたスコアレンディングの結果から導き出される限度額と金利の妥当性
  • 契約者の信用情報
  • 在籍確認

などが挙げられます。この中で一つでも問題があるとみなされた場合は審査に落とされてしまうこともあるので注意が必要です。

この審査の結果についての判断は人間の手によって行われます。スコア審査とかAIに頼ってきたのに、最後は人なの?と思ってしまいますよね。機械の正確さは誰しもが知るところですが、現在の技術では100%信頼できるかどうかという点で疑問があるのは否めません。

特に借入限度額は、同じ収入でも業種(安定した収入が確保できる会社と客商売など景気によって売り上げが変動する会社の違い)や勤続年数によって金額を微妙に変える必要があります。こういう微調整は人間の判断に委ねるしかないのが実情です。

そのため、最も重要な審査結果はスタッフの総合的な判断で決定されます。

メールでの結果通知

最初に行われる仮審査、契約の可不可を判断する本審査の結果は全てメールにて行われます。

結果は審査が終わり次第即時メールで通達される形となっていますが、この時に意外と多いのが受信設定のミスです。

仮審査の申し込みをしてから何時間待ってるのに一向にメールがこなくておかしいと思って確認をしてみたら、迷惑メール設定になっていたという初歩的なミスです。

「受信ができるようにしておいてください」はメール配信のお決まりの文句となっているにも関わらず、うっかり忘れる人はたくさんいます。

こうした失敗をしないように、あらかじめJ.Score(ジェイスコア)からのメールを受け取れるように設定しておきましょう。

J.Score(ジェイスコア)の審査時間

消費者金融でお金を借りる理由は人によってそれぞれ異なりますが、何らかの事情ですぐにでもお金が必要という場合に重要となるのが申し込みから借入までに掛かる時間です。

この項ではJ.Score(ジェイスコア)の借入時間と利用する上で知っておくべき注意点について紹介していきます。

仮審査から本審査まで最短30分

ここまで何度か説明してきたように、J.Score(ジェイスコア)は

申し込み

仮審査

本審査

と段階を踏んで行われます。

これを見る限りでは、一般的な審査に比べて一つ多く段階を踏むことで他の会社よりも時間が掛かるように思えますよね。

しかし、実際そんなことはなく、大手消費者金融と同様に申し込みから借入まで最短30分で利用が可能です。不謹慎なたとえですが、日中に友人が事故で亡くなったとの訃報を受けてその日の夜に葬儀に出席しなくてはいけなくなった、でも給料日前で香典に包むお金がない!という時でも心配いりません。

ただし、この最短30分というのは書類や在籍確認などがスムーズに行われた場合に限ります。書類に不備が合って再度提出を求められたり、会社に電話をしたけど不在で繋がらないなどのアクシデントがあると、それだけ借入までに時間が掛かってしまうので注意が必要です。

土日祝日は審査が進まない

J.Score(ジェイスコア)を利用する上で注意しなくてはいけないのが営業時間です。

こちらの会社の営業時間は平日の朝9時から夕方18時までとなっていて、土、日、祝日は営業していません。

申し込み自体はインターネットを通していつでも可能となっていますが、平日の夜間や週末に手続きを行った場合は審査結果が出るのは翌日もしくは週明けの月曜日となります。

なぜ申し込みができるのに審査をしてくれないの?と疑問に感じるかもしれませんが、本審査の項でも説明したように、勤めている会社への在籍確認の電話や限度額の細かい調整などはAIではなく人間の手で行われます。営業時間外は担当者が会社にいないのですから審査ができないのは当然です。

仮に平日の営業時間内に申し込みをした場合でも、18時を過ぎてしまうと結果が翌日に繰り越されてしまうこともあります。そのため、その日のうちにお金が必要な人は時間に余裕を持って行かなくてはいけません。

J.Score(ジェイスコア)の審査が比較的厳しい理由

日本には貸金業法と呼ばれるキャッシングに関わる法律があります。限度額や金利はこの定められた法律に則って決められるため、どこの金融会社を利用しても大きな違いはありません。しかし、審査については別です。

貸金業法には審査についての規約は含まれておらず、それぞれの業者が独自に決めることができます。勤続年数や年収など同じ条件であるにも関わらず、会社によって審査が通るケースと通らないケースがあるのはこれが理由です。

そういった中で今回ご紹介している J.Score(ジェイスコア)は比較的審査が厳しいことで定評があります。人にお金を貸すことを仕事にしているのになぜ貸し渋るの?そう思ってしまいますよね。

この項では J.Score(ジェイスコア)が審査を厳しくする理由について解説していきます。

最短30分で判断しなければならないため

J.Score(ジェイスコア)の魅力の一つに申し込みから借入まで最短30分のスピード融資があります。その日のうちにお金を用意しなくてはいけないなど急を要する人にとってこれは大きな魅力です。

しかし、貸す側の立場で考えれば急かされる形で結論を出すことになります。だからといって適当な判断で審査を通してしまえば、後々の返済トラブルに繋がりかねません。

短時間で必要な情報の確認をして間違いのない結果を出すには、審査のハードルを通常よりも上げておくしかない。これが審査が厳しくなってしまう理由です。

パートやアルバイトでも融資可能

借入の対象は金融業者によってそれぞれ異なりますが、J.Score(ジェイスコア)ではより多くの人に利用をしてもらいたいという企業理念から、アルバイトやパート雇用の人も融資対象となっています。

大学生や主婦など、働ける時間が限られていて収入に物足りなさを感じている人にとってこの点は大きな魅力です。

しかし、先ほども述べたようにアルバイトやパートは正社員に比べて収入が少ない上に、退職も比較的容易にできます。

契約を交わした時点で働いていても、個人的な事情で仕事を辞めて無収入によって返済が滞るという事例は少なくありません。そのため、必然的に審査を厳しくせざるを得ないのです。

金利が他の消費者金融に比べて低めなため

一般的な金融会社の金利が平均18%前後、銀行系のキャッシングが15%前後なのに対してJ.Score(ジェイスコア)は上限12%、下限8%と低い数字です。この低金利が人気となっている理由の一つですが、実はこの点が審査の厳しさに影響を及ぼしています。

その理由は貸し倒れのリスクです。貸し倒れとは債務者が何らかの事情で返済ができなくなって自己破産などの債務整理の法的手続きを行うことでお金を回収できなくなることを言います。

返済時の金利が大きな収入源となっている金融業者にとって、貸し倒れは最も避けなくてはいけないトラブルです。

しかし、契約の段階でそれについて予想をするのは難しく、だからといって決め打ちするわけにもいきません。

金融業者の多くが金利を高めに設定しているのは、早い段階から利益を上げて万が一貸し倒れが起きた場合に損益を最小限に留めることが狙いです。低い金利設定は会社にとってのリスクに繋がるため、厳選なる審査が必要となります。

申し込み前にAIスコアを上げるには

ここまで何度か説明してきたように、J.Score(ジェイスコア)ではAI判定によるスコアレンディングと呼ばれる独自のシステムを利用した事前審査が行われます。

このスコアレンディングには600点という最低ラインが定められていて、これを超えなければ本審査を受ける資格は得えられません。これは金利や限度額の計算が600点以上に設定されているのが理由です。

相手が人間ならば1点や2点くらい足りなくてもおまけしてくれそうですが、スコアレンディングはAIが行うので特例や融通は一切なしです。

スコアは年齢や年収などのそれぞれの項目で出される点数をプラスしていく形となっているので、例え一つの項目で高得点を獲得できたとしても、他の項目で点数が低いと600点に届かなくなってしまうので注意が必要です。

ここからは、記事を読んでいる読者だけに600点を超えるために抑えておくべき2つのポイントについてアドバイスをしたいと思います。

追加質問に答える

まず最初にご紹介するスコアアップのコツが追加質問への回答です。J.Score(ジェイスコア)のスコアレンディングは、収入などの基本的な個人情報とは別に、143個の追加質問が用意されていて、全て回答するとボーナスポイントとして最高+50前後のスコアが加算されます。

143個もの質問に答えるとなるとちょっと大変に感じてしまいますが、その努力に見合うだけのスコアが加算されるのですから、やっておいて損はありません。

スコアの合計は借入の限度額にも影響を及ぼすので、あと数十点で基準に達するという人はもちろん、基本情報だけですでに600点を超えている人も忘れずに受けておきましょう。

情報連携をする

もう一つのスコアアップの方法として挙げられるのが情報の連携です。

J.Score(ジェイスコア)はいくつかの企業と業務提携を行っていて、提携している企業に登録している情報と連携をすることでAIのスコアを加算させることができます。

仕組みについては企業秘密なので詳しくはわかりませんが、点数が足りないという人はさきほどの追加質問と合わせてやっておくべきです。

個人情報が漏れたりしないの?と不安に感じるかもしれませんが、提携先の企業は国内でもトップクラスの企業でセキュリティ対策は万全となっているので心配はいりません。

提携の企業は今後の動き次第で増えることが予想されるので、利用をする前にホームページで確認しておくことが大切です。

ここからは2019年7月時点で提携されている企業について説明していきます。

みずほ銀行

いくつかある提携企業の中でも大元とも言えるのがみずほ銀行です。みずほ銀行は日本全国に支店を構える日本3大メガバンクの一つに数えられる銀行で、実際に利用をしたことがなくても街で見かけたことがあると思います。

銀行なので当然ここで行われるのは口座情報による連携です。

この時点で察しのいいあなたは気付いたと思いますが、連携をするにはみずほ銀行の口座を保有していなくてはいけません。もし、現時点で持っていない人は新規の口座開設が必要となります。ちなみに、口座は有人支店、インターネット支店のどちらでも問題ありません。

Yahoo! Japan

続いてご紹介するのが国内最大手の検索サイトのYahoo!です。

さきほどのみずほ銀行ならまだしも、検索サイトなんて金融と関係ないんじゃない?と思ってしまいますが、これにはある理由があって、それについては後ほど詳しく。

Yahoo!はユーザー登録で入力した個人情報との連携になります。ただし、

  • 月額制のプレミアム会員登録をしている
  • 連携日から遡って1年以内にショッピングやオークションを利用している

この2つの条件を満たしていなくてはいけません。条件はどちらか一方でOKとなので、無料会員の人でもショッピングやオークションで買い物をしていれば大丈夫です。

プレミアム会員であれば無条件でクリアーとなるので利用履歴がなくても連携はできます。

ソフトバンクかワイモバイル

最後の連携方法がソフトバンクとワイモバイルです。

ソフトバンクと言えば世界にその名を轟かせる携帯大手3社の一つで、プロ野球の球団オーナーとしても有名ですよね。

先ほどのYahoo!と同様にこちらも金融と無関係のようにも思われますが、J.Score(ジェイスコア)は最初に紹介したみずほ銀行とソフトバンクが共同で設立した会社で、立場的には親会社に当たるのです。そしてソフトバンクはYahoo!の大株主でもあります。

このように、一見関係がなさそうでもしっかりと繋っているのです。

ここまでの2つの連携についての説明を読んできたあなたならすでに察していると思いますが、ソフトバンクとの連携は、携帯電話を契約していることが条件となります。

これは、利用料金や支払い状況が情報として送られるのが理由です。そのため、ソフトバンクと契約を結んでいなければこの連携は利用できません。

ワイモバイルについても同じです。もし両方契約をしている場合には、どちらか一方を選ぶことになります。

情報連携が不利に働く可能性

提携企業との情報の連携はスコアの加算などのメリットがたくさんあります。

ただし、提携先のサービスの利用状況によっては連携をしたことがマイナスに働くこともあるので気を付けなくてはいけません。

主な例として挙げられるのが

  • ソフトバンクの料金の支払いで滞納したことがある
  • Yahoo!のショッピングやオークションでトラブルを起こしている

などです。支払いに関わるトラブルは個人の信用に繋がるため、過去にこうしたトラブルを起こしていると、審査の段階でキャッシングでも遅延や滞納をするのではないかと疑われてしまいます。

スコアアップは申込み後も有用

一般的な金融業者の金利は借入金額によって決まるため、借入額を増やさない限り金利を下げるのは難しいのが実情です。

それに対してJ.Score(ジェイスコア)はAIスコアの得点によって変動する仕組みなので、同じ借入でもスコアが高くなるほど金利が低くなります。

追加質問や連携によるスコアアップは、申し込みの審査の条件を良くするだけでなく、その後の返済や限度額の増減にも影響を及ぼすので、継続してスコアを高めていく努力が必要です。

実際に審査を受けた人の口コミ

ここまでの説明でJ.Score(ジェイスコア)の審査についてある程度理解していただけたと思います。

とはいえ、こうした第三者が書いた説明文だけでは「メリットの部分だけ話して都合の悪いことは隠しているんじゃないの?」と疑いを掛けたくなってしまうのが人間の心理です。

ここからは実際に審査を受けた人達の正直な感想について紹介していきたいと思います。

良い口コミ

まず最初にご紹介するのが審査を受けて良いと感じた人達の意見です。主な口コミとして、

“審査が始まってから結果が出るまでのスピードが速い“
“スコアについてのアドバイスをしてもらえる“
“手続きが簡単“

といった声が聞かれます。融資が認められた人はもちろん、仮に落とされてしまった場合でも、早めに知らせてくれることですぐにでも別の対策に移れるのですから、こうしたスピード審査は合否の結果に関わらずありがたいことですよね。

利用者の中には、審査の段階でスタッフからスコアアップによって金利を下げられるというアドバイスを受けられたケースもあるようです。

金利の引き下げは貸し手側にとってリスクというデメリットはあってもプラスに働くメリットはありません。そんなリスクを負ってでも情報を提供してくれる辺りに会社の信頼性の高さが伺えます。

悪い口コミ

審査を受けた人全ての人が良いと感じるかといったら実際はそうでもないようです。

人によってはJ.Score(ジェイスコア)の審査に対して不満を持っている人もいます。良い評価をする人がたくさんいる中で、何を不満に感じるのかと思ってしまいますよね。

ネット上の主な否定的な口コミは

“審査に時間が掛かった“
“スコアは大幅にクリアーしていたのに審査に落とされた“

などがあります。J.Score(ジェイスコア)は最短30分のスピード審査と言われていますが、これは書類や本人確認などが滞りなく進められた場合の時間です。書類に記載された情報に疑問が生じたことによる確認や、勤務先への電話が繋がらないなどのトラブルがあればそれだけ時間は掛かってしまいます。

最短は空くまで目安と考えるのが適切です。

スコアは金利や限度額を決める参考であって、審査の可否を決めるものではありません。悪い口コミを書いている人の大半は誤った認識を持ったまま審査を受けたことによるものと考えられます。

審査に落ちた人の原因は?

J.Score(ジェイスコア)は金融業者の中でも比較的審査が厳しい会社の一つです。

とはいえ、正当な理由もなく審査に落とすようなことはしません。審査に落とされるにはそれ相応の理由があるのです。

利用を考えているけれど、もしかしたら自分も落とされてしまうかも…そんな不安を払拭するために、審査に落とされる主な原因をピックアップしていきます。

収入が安定していない

審査に落とされる考えられる原因の一つが収入の不安定さです。キャッシングをした場合、毎月決められた期日までに指定の金額を返済していく形になります。

月給制の会社員のように毎月安定した収入が約束されていれば、月々の返済も滞りなく行えるので問題ありません。

しかし、収入が集客や売り上げに左右される自営業で客商売をしている人は返済が滞るリスクが高いと判断されてしまうのです。どんなに高い売り上げを誇る人気店であっても、先の保証がないという点で信用され難く、これを理由に落とされてしまうこともあります。

AIスコアが低い

審査に落とされるいくつかの原因の中で、基本とも言えるのがスコア不足です。

今回の記事で何度か記載してきたように、J.Score(ジェイスコア)はAIによるスコアレンディング方式を採用していて、そのスコアの最低ラインを600に設定います。

スコアが600に届かない人は、例え勤続年数による社会的信用や年収が高くても審査を受けることができません。600未満で申し込みをしても審査に進むことなく断られるだけで時間を無駄にするだけです。

スコアレンディングはセルフでもチェックできるようになっているので、必ず申し込みの前に行って600を超えていることを確認して、達していなければ質問の回答によるスコアアップが必要です。

申し込み時に虚偽情報を記載

キャッシングの契約で絶対にやってはいけない行為が個人情報の虚偽の申告になります。

年齢や性別などは身分証明書を提示した段階で不正がばれますが、年収や勤続年数についての確認は難しいのが実情です。

これを悪用してAIスコアの合計を高くするために実際の年収よりも高い金額で申告をしようと考える人も少なくありません。

こうした虚偽の申告は審査に落とされるだけでなく、詐欺罪で刑事告発されることもあります。

例え意図した物ではなく、記入ミスであったとしても落とされてしまうので、嘘偽りなく申告をして、提出する前に再度見直しをすることが大切です。

在籍確認が取れない

審査に落とされる原因で意外に見落としやすいものとして在籍確認が挙げられます。

在籍確認は申し込みも書類に書かれている会社に勤めていることを確認する手続きです。中には

“何度問い合わせても職場の人間が不在で会社に電話が繋がらなかった“
“自分の存在を知らない別の部署の人間が対応して確認が取れなかった“
などの理由で審査に落とされるケースもあります。申し込みをする時は
“確実に電話が繋がる“
“自分の在籍を証明してくれる人が電話に出る“

この2点を確認することを忘れてはいけません。

ポイントを押さえて審査に備えよう

J.Score(ジェイスコア)は低い金利による少ない負担で借入ができる利用者に嬉しい金融会社です。その分審査のハードルが高めに設定されていて、他社クリアーできる条件でもここでは落とされるというケースは珍しくありません。

厳しい審査をクリアーするためには、今回の記事に掛かれたポイントをしっかりと抑えて万全の状態で望むことが必要になります。